算数重要単元別の一覧> 割合に関する問題の一覧 > 食塩水の解き方
◆著作権は中学受験の算数・理科ヘクトパスカルに帰属します。転載または、商用での無断使用を禁止します。
◆予習シリーズ手書き風解説のお申し込みページ(STORESに委託)
食塩水の問題の基本
★学習内容:中学受験の食塩水に関する問題の主なるパターン(食塩水の濃さ,食塩水の混合,食塩水のやりとり 等)
■(1) 100 9 の水に25gの食塩をとかすと何%の食塩水ができますか。
(2) 8%の食塩水300 g には食塩が何gとけていますか。
(3) 30gの食塩を何gの水にとかすと12%の食塩水ができますか。

■(1) 18%の食塩水200 g に水を40g加えると何%の食塩水になりますか。
(2) 8%の食塩水250 9gに水を何g加えると5%の食塩水になりますか。
(3) 3%の食塩水400 g から水を何g蒸発させると5%の食塩水になりますか。

■(1) 4%の食塩水300 gに食塩を20g加えると何%の食塩水になりますか。
(2) 12%の食塩水150gに食塩を何g加えると20%の食塩水になりますか。


■15%の食塩水が600 gあります。この食塩水を何gか捨ててから,捨てた食塩水と同じ重さの水を加えたところ,8%の食塩水になりました。捨てた食塩水は何gですか。

■(1) 4%の食塩水200gと9%の食塩水300 g を混ぜると何%の食塩水になりますか。
(2) 濃さがわかっていない食塩水が200gあります。この食塩水に,5%の食塩水を100g加えたところ,7%の食塩水になりました。はじめの食塩水の濃刎よ何%でしたか。

■(1) 5%の食塩水300 gと20%の食塩水を混ぜて11%の食塩水を作ります。20%の食塩水を何g混ぜればよいですか。
(2) 15%の食塩水と6%の食塩水を混ぜて10%の食塩水を900 g 作ります。 15%の食塩水を何g混ぜればよいですか。

食塩水のやりとり
■容器Aには4%の食塩水が100g,容器Bには20%の食塩水が150 g入っています。まず,容器Aから容器Bに食塩水を50g移し,次に容器Bから容器Aに食塩水を何gか移したところ,容器Aの食塩水の濃さは8%になりました。容器Bの食塩水の濃さは何%になりましか。また,容器Bから容器Aに移した食塩水は何gですか。

食塩水の混合とやりとり
■AからBに食塩水100 gを移し,よくかき混ぜてから,BからAに・・・>
(偏差値60近辺の問題 第10回)
食塩水と比
<食塩水の問題を比例・反比例で解く>
■容器に濃さが8%の食塩水が入っています。この食塩水に水を100g加えてよくかき混ぜたところ濃さが6%になりました。はじめ,容器には何gの食塩水が入っていましたか。
<食塩水と比(これぞ「てんびん法で」)>
■<A,B2種類の食塩水を3:2の割合で混ぜると5%の濃さになり,また, 1:4 の割合で混ぜると8%になります。Bの食塩水の濃さは何%ですか。
■8%の食塩水が400 gあります。この食塩水から何gか取り出して,そのかわりに同じ重さの水を入れると5%の食塩水になりました。取り出した食塩水の重さは何gですか。
四科のまとめ(食塩水の問題)P.15-5⃣, 7⃣

